■その“首のこり”、実はストレートネックが原因かも?
最近、「首こり」「肩こり」「頭痛」「目の疲れ」で悩む方が増えています。
名古屋市瑞穂区のひなた整体院にも、こうした不調を訴える方の多くが「ストレートネック」と診断されています。
ストレートネックとは、首の骨(頚椎)の自然なカーブが失われ、真っすぐに近くなった状態。
別名「スマホ首」とも呼ばれ、デスクワークやスマホ使用が多い現代人の“新型姿勢不調”です。
では、ストレートネックを放置するとどうなるのか?
整体の視点から、身体への影響と根本改善のポイントを解説します。
■ストレートネックとは?整体の観点で見る首の歪み
健康な首の骨は、緩やかに前へカーブしています。
このカーブがあることで、頭の重さ(約5kg)をバランスよく支えることができます。
しかし、スマホやパソコン作業で頭が前に出る姿勢が続くと、その重さが首の筋肉や関節に直接かかり、少しずつ骨のカーブが失われていきます。
当店でも初回の姿勢検査で「耳の位置が肩より前に出ている」方の約8割がストレートネック傾向にあります。
■放置するとどうなる?ストレートネックが招く5つの悪影響
① 首・肩の慢性的なコリ
頭が前に出ると、首の後ろ(後頚部)の筋肉が常に引っ張られます。
この負担は最大で約20kgにもなると言われ、筋肉が硬直・血行不良に。
結果、マッサージやストレッチで一時的にほぐれても、すぐに元の状態に戻ってしまいます。
② 頭痛・めまい・吐き気
首の筋肉のこわばりは、後頭部の血管・神経を圧迫します。
特に「後頭下筋群」が硬くなると、脳への血流が低下し、頭痛やふらつき、吐き気など自律神経の乱れにもつながります。
③ 顎関節・歯列への影響
ストレートネックが進むと、顎が前にズレて「かみ合わせ」が変化します。
その結果、顎関節症や歯ぎしり・食いしばりを引き起こすケースもあります。
④ 背中・腰への連鎖
首の歪みは、背骨全体に波及します。
猫背・巻き肩・骨盤後傾がセットで起こり、結果的に「腰痛」「肩甲骨の痛み」「手のしびれ」へと広がります。
⑤ 見た目の印象まで変わる
姿勢が崩れると、顔が前に出て老けた印象に。
また、首が短く見えたり、二重あごの原因にもなるため、美容面でも放置は大きなマイナスです。
■なぜ整体で改善できるのか?根本から整える3つのアプローチ
当店では、「首だけでなく全身を整える」ことを重視しています。
ストレートネックは、単なる“首の骨の変形”ではなく、姿勢と動作のクセの結果だからです。
🔹1. 骨盤・背骨のバランス調整
骨盤が後ろに倒れると、背中が丸まり、自然と首が前へ。
そのため、まずは骨盤と背骨を整え、体の軸をまっすぐに保てる状態にします。
これにより、首の位置が自然と正しい位置に戻ります。
🔹2. 胸郭(肋骨まわり)と呼吸の改善
ストレートネックの方は、呼吸が浅くなりやすい傾向があります。
整体では肋骨や横隔膜をゆるめ、深く呼吸できる体を作ることで、姿勢を“無理なく”支えられるようにします。
🔹3. 筋膜リリース×姿勢再教育
首や肩の筋膜(特に胸鎖乳突筋・斜角筋)をやさしくリリースし、正しい頭の位置を身体に再教育します。
整体後は、日常でできる簡単なストレッチもお伝えします。
■改善事例|名古屋市瑞穂区在住・40代男性(営業職)
お悩み: 首こり・肩こり・頭痛。整形外科で「ストレートネック」と言われたが湿布のみの対応。
初回〜1ヶ月目(1〜4回目)
・猫背と骨盤後傾が強く、首の前方角度が約30度。
・骨盤矯正と首〜胸の筋膜リリース中心に施術。
→ 首の重さが軽減し、頭痛の頻度が減少。
2〜3ヶ月目(5〜10回目)
・呼吸の浅さと肩甲骨の動きに注目し、胸郭調整を追加。
→ 背筋が自然に伸び、デスクワーク中の姿勢が安定。
→ 「首の張りが半分以下になった」との実感。
4〜5ヶ月目(11〜16回目)
・ストレートネック特有の「頭が前に出る姿勢」が改善。
・姿勢保持筋を鍛える軽いエクササイズも開始。
→ 家族から「姿勢が若返った」「顔がスッとした」と言われるように。
施術期間:約5ヶ月/全16回
💬 患者さまの声:
「毎日の頭痛薬がいらなくなりました。仕事終わりの疲れが軽く、首の違和感もほとんどありません。整体を通して“体の使い方”まで変わった気がします。」
■セルフケア|整体師が教える「胸を開いて首をゆるめるタオルストレッチ」
ひなた整体院では、ストレートネックの方に胸を開くケアをおすすめしています。
首を直接動かすよりも、胸(胸郭)を柔らかくすることで、自然と頭の位置が戻りやすくなるからです。
🧘♀️やり方:
1️⃣ フェイスタオルを筒状に丸めて、背中の肩甲骨の間に当てて仰向けになる
2️⃣ 両手を頭の横に広げ、手のひらを上に向ける
3️⃣ 胸を“ひらく”ようにして深呼吸を10回
4️⃣ 吐くときに、肩の力を抜いて首をストンと沈めるように
(時間:1回2〜3分を目安/寝る前が最適)
💡ポイント:
- 首を動かさずに「胸の動き」に集中すること。
- タオルの高さは“気持ちいい”くらいに調整。
- デスクワーク後やスマホ使用のあとに行うと効果的。
🔹期待できる効果:
- 猫背・巻き肩の改善
- 呼吸が深くなり、自律神経が整う
- 首・肩のこりが軽減し、自然な姿勢をキープしやすくなる
■まとめ:ストレートネックは「早めの整体ケア」が鍵
ストレートネックは、放置すればするほど筋肉・骨格・神経に影響を及ぼします。
首だけでなく、全身の姿勢・呼吸・代謝にまで悪影響を及ぼすため、「まだ我慢できるから…」と放置するのは危険です。
名古屋市瑞穂区のひなた整体院では、姿勢分析・骨格調整・呼吸改善を組み合わせた“根本的なアプローチ”で、ストレートネックの改善をサポートしています。
📱 LINEで24時間予約受付中!
ストレートネックによる首こり・頭痛・姿勢の崩れでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
あなたの「首が軽くなる毎日」を、全力でサポートいたします。
LINEの登録はこちらのQRコードを読み取ってください(^ ^)
この記事に関する関連記事
- ストレートネックとは?名古屋市瑞穂区の整体院が解説する姿勢改善のポイント
- 【もう動かない…と諦める前に】名古屋市瑞穂区の整体院が教える四十肩・五十肩の回復ステップ
- 【寝返りできない夜の肩痛】五十肩の夜間痛を整体で和らげる3つのポイント
- 【その五十肩、揉むだけで悪化!?】名古屋市瑞穂区の整体師が教える正しい改善法
- 腱鞘炎と肩こり・首の痛みの関係|瑞穂区の整体院が徹底解説
- 【その肩こり、実は“内臓の冷え”が原因かも?】夏に肩こりは悪化する意外な原因
- 【夏の肩こり、実は“運動不足”が原因?】暑さによる肩こりが悪化するワケ
- 【“冷房のせい?”夏に悪化する肩こりの原因と対策はこれ!】
- 【夏の睡眠不足で肩がつらい方へ】瑞穂区のひなた整体院が教える改善方法







お電話ありがとうございます、
ひなた整体院でございます。