【その肩こり、実は“内臓の冷え”が原因かも?】夏に肩こりは悪化する意外な原因

「冷房の中にいる時間が長いせいか、夏になると肩こりがひどくなる…」そんなお悩みを感じたことはありませんか?

実はその肩こり、筋肉だけの問題ではなく“内臓の冷え”が関係しているかもしれません。

 

特に名古屋市のような暑さが厳しい地域では、冷たい飲み物・食べ物、冷房の長時間使用によって内臓が冷えやすく、それが自律神経や筋肉に影響を及ぼすケースが多く見られます。

 

今回は、夏の「内臓冷え」によって起こる肩こりの仕組みと、整体的なアプローチ、自宅でできる対策をわかりやすく解説します。

 

【1】内臓の冷えが肩こりを引き起こす理由

・「内臓の冷え」とは?

冷房や冷たい飲食物によって、胃腸や肝臓など身体の中心部が冷えて血流が滞る状態を指します。

本来37℃前後に保たれるべき内臓温度が低下することで、代謝や神経の働きが乱れ、さまざまな不調を引き起こします。

 

・肩こりとの関係

内臓が冷えると、血液が内臓に集中して筋肉への血流が減少し、首・肩の筋肉が硬くなりやすくなります。

また、自律神経の乱れが起こりやすく、筋肉が常に緊張した状態になってしまうため、肩こりが慢性化しやすくなるのです。

特に夏場、冷房の効いた室内に長時間いる人や、冷たい飲み物を頻繁に摂る人に多く見られます。

 

放置するとどうなる?

  • 慢性的な肩こりや頭痛、めまい、だるさが悪化
  • 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
  • 不眠や精神的な不安定感

高温多湿な地域では、ついつい冷たいものを摂りすぎたり、エアコンに頼りすぎることが多いため、内臓の冷えが肩こりの原因となっている方が少なくありません。

 

【2】よくある対処法

・マッサージや湿布

肩が凝ったからといってマッサージに行く方は多いですが、内臓の冷えが原因の場合、肩周辺だけをもんでも根本改善にはなりません。湿布も一時的な血流改善にはなるものの、冷えの元である内臓へのアプローチはできません。

 

・ストレッチや体操

ストレッチで筋肉を動かすことは良い習慣ですが、内臓の冷えによる自律神経の乱れを整えるには不十分なケースが多いです。特に胃腸や腎臓などの深部が冷えている場合、ストレッチではカバーできない事もあります。

 

・病院での検査や対処

病院で肩こりを訴えても「異常なし」とされることも。

薬の処方や湿布だけでは、冷えによる内臓疲労や自律神経の乱れまでは対応しきれません。

 

【3】整体的アプローチと当院の考え方

・ひなた整体院としての視点

当店では、夏の「冷え性肩こり」に特化したアプローチを重視しています。

単なる筋肉の施術だけではなく、「内臓の冷え」や「自律神経の乱れ」に着目した施術で根本的な改善を目指します。

 

当院の施術内容

  1. 内臓反射点へのアプローチ:お腹や背中にある内臓と関係する反射点をやさしく刺激することで、内臓機能の活性化を促します。
  2. 自律神経調整:首や仙骨周辺を調整して副交感神経を優位にし、身体がリラックスしやすい状態へ。
  3. 冷えに対する温熱整体:四肢の手首や足首のアライメントを調整する事で、血流を改善します。
  4. 生活アドバイス:冷たい飲食の控え方、冷房の使い方なども丁寧にサポート。

 

【4】実際の改善例

患者Aさん(50代・女性・会社員・名古屋市瑞穂区在住)

状態:毎年夏になると肩こりと胃の不快感を訴える。冷たいお茶を頻繁に飲み、昼食は冷やし中華やアイスクリームが中心。肩のこわばりに加え、便秘や倦怠感もあった。

 

施術内容と経過
初回:内臓反射点への手技を実施。施術後、「お腹がぽかぽかする」と実感。
1~3週目:週1回の施術と共に、冷たい飲み物を控え、白湯や温かいスープを推奨。
4週目以降:肩のこりが軽減し、胃腸の調子が整い始める。3ヶ月後には肩こりの頻度が大きく減少。

 

患者Bさん(30代・男性・デスクワーク)

状態:夏場のエアコン環境と冷たいビールの影響で、首・肩こり、食後の胃もたれ、不眠気味に。整形外科では異常なし。

 

施術内容と経過
内臓調整+自律神経へのアプローチ(頸部と骨盤の調整)を数回実施。職場でブランケットを使用、食事を温かいもの中心に切り替えた結果、2ヶ月で睡眠と肩こりが安定し、仕事中の集中力もアップ。

 

【4】読者が今すぐできるセルフケアや生活習慣のヒント

食習慣の見直し

  • 冷たい飲み物を常温または白湯に
  • 生野菜より温野菜やスープを選ぶ
  • 朝食を抜かず、内臓を温める:食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、胃腸に負担をかけないことも重要です。

冷房との付き合い方

  • 直接体に風を当てない(風向きを上に)
  • 設定温度は26〜28℃にし、冷やしすぎない
  • 薄手のカーディガンや腹巻きを活用し、内臓を守る

入浴と温活

  • シャワーだけで済まさず、湯船に15分以上浸かる
  • 足湯や温湿布をお腹・腰に当てるのも効果的
  • 就寝前に湯たんぽや温感アイマスクで自律神経を整える

軽い運動と呼吸法

  • 深呼吸をゆっくり行う(腹式呼吸)ことで副交感神経が働き、肩や内臓の緊張がゆるむ
  • ストレッチ(体側伸ばし・肩甲骨回し)も、内臓の働きに好影響

 

【6】まとめ

まとめ

  • 夏に悪化する肩こりの原因のひとつに「内臓の冷え」があることは、あまり知られていません。
  • 冷たい飲み物や冷房の影響で内臓温度が下がると、自律神経が乱れ、筋肉の緊張が続き、肩こりが慢性化するリスクが高まります。
  • 整体では、筋肉だけでなく内臓や神経のバランスを整える施術が可能で、「根本的な改善」と「再発予防」の両方が期待できます。

 

名古屋市瑞穂区で整体をお探しなら

当店では、地域の気候や生活スタイルに合わせた整体を提供しています。

冷房の冷えや夏バテ、内臓疲労による肩こりにお悩みの方に、体質や生活習慣を踏まえたサポートを行っています。初めての方には丁寧なカウンセリングと、やさしい手技による施術をご用意しています。

 

「なんとなく不調」が続いている方は、内臓からのサインかもしれません。
名古屋市瑞穂区のひなた整体院では、こうした季節性の肩こりに対して、姿勢評価から整体施術、生活習慣のアドバイスまでをトータルで行います。

 

LINE相談・予約を受付中!

このブログを読んで「もしかして自分も?」と思った方は、どうぞお気軽にLINE登録・ご相談・ご予約ください。

あなたの生活に合った整体プランをご提案いたします。オンライン予約も可能です。

お身体を芯から温めて、元気な夏を取り戻しましょう。

 

LINE登録はこちらのQRコードを読み取ってください( ◠‿◠ )

↓↓

系列店舗のご案内

そら整体院 天白店

はるぞら整体院 大府店

ひなた整体院 刈谷店

ほしぞら整体院 小牧岩倉店