【“冷房のせい?”夏に悪化する肩こりの原因と対策はこれ!】

 

夏本番、冷房の効いた部屋にいると肩から首にかけて、じわじわと重だるさを感じる――

そんな「夏の冷房による肩こり」に悩む方、多いのではないでしょうか。

 

特にデスクワーク世代や主婦の方から、「冷房の風に当たると肩こりがひどくなる」「夏こそ整体で何とかしたい」というご相談が後を絶ちません。

 

本記事では、冷房と夏特有の気象条件が肩こりにどう影響するかを深掘りし、整体的視点での解消法、自宅でできるセルフケアまで丁寧に解説ししていくと共に、読んで頂けると「なぜ治らないのか?」のヒントが得られ、行動したくなる内容になっています。

 

【1】「夏の冷房冷えによる肩こりについて」

定義と主な原因

「肩こり」とは、首肩周りの筋肉の緊張によるこり・痛み・だるさのこと。

夏になると、冷房の効いた環境で長時間過ごすことが増え、筋肉が冷えて血行が悪くなることで肩が凝りやすくなります。

 

特に冷房の直風が首や肩に当たると、筋肉が自然に縮こまり、持続緊張状態に。

加えて、夏の湿度や冷えにより自律神経のバランスが乱れ、筋膜や血管までも固くなりやすいことも特徴です。

 

放置リスク

  • 血行不良が慢性化すると、首~肩~背中の慢性的な痛みだけでなく、頭痛・めまい・疲労感の原因にも。
  • 自律神経が乱れると、寝つきが悪くなったり、冷え症やむくみが悪化したり、夏バテのような症状に繋がります。
  • また、仕事や家事で姿勢が悪いまま冷房下で長時間いると、肩こりが肩甲骨周辺や背中全体に波及し、慢性的な「慢性肩こり症」に移行してしまう恐れがあります。
    特に名古屋の酷暑と冷房温度のギャップが大きい環境では、これらのリスクが高まりがちです。

 

【2】よくある対処法

・マッサージや温シップ

一時的に筋肉がほぐれ、ラクな感覚になります。しかし、冷えた根本原因をそのままにしていると、またすぐに肩が凝る「いたちごっこ」に。

冷房下で過ごす限り、温シップの効果は長続きしづらく、たび重なる対症療法で肌が敏感になるリスクも。

 

・整形外科やマッサージでの診断

整形外科で「異常なし」と診断され、湿布や痛み止めを処方されることも多いかもしれませんが、肩こりには筋膜や自律神経、さらには姿勢や冷房の環境調整など、色々な面で対応しきれない側面があります。

 

・ストレッチや体操

世間一般ではYouTubeや雑誌で紹介される肩甲骨ストレッチや首回し運動は多く取り入れられています。

ただし、自己流ではフォームが悪く、肩甲骨の動きが不十分だったり、逆に筋肉を痛めてしまうこともあり、夏特有の冷えや血流の低下を考慮しないで行うと、逆効果になる場合もあります。

 

【3】整体的アプローチと当店の考え方

・ひなた整体院としての視点

名古屋市瑞穂区のひなた整体院では、季節特有の不調に対応しています。

特に夏の「冷房肩こり」は、気候や生活習慣を踏まえることが大切です。

 

・当店の施術方針

  1. 冷えと筋肉の緊張を同時に緩める施術:低温の筋肉に対しては温熱療法や温かいタオルを併用しながら、整体の手技で緊張を緩和します。
  2. 姿勢・骨格調整:首肩のバランスを整える骨盤矯正や肩甲骨周囲の調整で、冷えによる歪みをリセット。
  3. 自律神経の整え:呼吸法や軽い体操指導を通じて、夏の冷房下で乱れがちな自律神経バランスを調整します。

・なぜこの方法が有効か

  • 冷えによる血行不良に働きかけ、施術後の血流促進が期待できます。
  • 骨格の歪みが整うことで、冷房の風による負荷を受け流せる姿勢が自然と身につきます。
  • 自律神経が安定すると、肩の筋肉だけでなく心身全体のバランスが整い、慢性化を防げます。

 

【4】実際の改善例

・35歳・女性・事務職

状態:名古屋市瑞穂区在住。夏の冷房下で在宅ワーク中に、毎日夕方には重だるい肩こりと頭痛を感じる。湿布とセルフストレッチは試したが一時的効果のみ。

施術内容・経過
1週目:温熱整体+首肩アプローチ/姿勢チェックと呼吸調整 → 肩の重さが50%減、夜間の睡眠質向上。
2週目:骨盤調整+肩甲骨周囲の調整 → 姿勢の左右差が改善、肩こりの日数半減。
3週目:自律神経整え+生活習慣指導 → 冷房風を避けるコツや室内温度管理を実践→以後は週1回のケアで肩こり安定。

 

・60歳・男性・会社員

状態:市内在住。冷房を強めに使うと首がバン!と硬くなり、慢性肩こりに。病院では加齢と診断されたが、整体での改善を希望。

施術内容・経過
初回:整体で首から肩にかけての筋膜リリース+温タオルケア → 肩が軽くなり、首の可動域拡大。
中期(施術開始から3ヶ月):骨格調整により肩の高さの左右差が縮小し、自律神経系へのアプローチを併用。
後期(施術開始から6ヶ月):セルフケア指導(肩回し+呼吸法)と冷房環境改善 → 使用中でもだるさが出にくくなり、買い物や家事に支障なし。

 

【5】読者が今すぐできるセルフケアや生活習慣のヒント

冷房対策+姿勢ケアの両輪で

  • 冷房の風除けを使う:首や肩に直接風が当たらないよう、冷房の風向きを調整。首にストールや薄手のカーディガンを羽織るのも有効。
  • 室温の設定目安:24~26℃設定が目安。室外との温度差を5℃以内に抑えると、自律神経への負担も軽減。

簡単ストレッチ(毎日3分)

  • 首回しストレッチ:座ったまま首をゆっくり左右に回す→一方向10秒×2セット。筋肉がゆるみやすくなります。
  • 肩甲骨寄せ:背筋を伸ばし、肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せて5秒経過したら今度は前方に戻すのを×10回を2セット。冷房下でも血流促進に効果的。

呼吸とリズムケア

  • 腹式呼吸:吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにへこませることで副交感神経を刺激し、筋肉の緊張が自然とゆるみます。
  • 1時間おきの軽い体操:デスクワーク中に肩を上げ下げしたり、背伸びしたりするだけで血行を促進。スマホやPC画面から目を離すことで、首の負担も軽減。

生活でできるホット&コールドケア

  • 交互温冷シャワー:ぬるめのお湯と少し冷たい水を交互に首や肩にかけて血流改善。

 

【6】まとめ

まとめ

  • 夏の「冷房 肩こり」は、冷えと姿勢の硬直、自律神経の乱れが複合して起こる現代的な不調です。
  • 一時的なマッサージや湿布だけでは繰り返す傾向があり、根本改善には整体とセルフケアの両面アプローチが効果的です。
  • 地域の暑さや生活習慣に合わせた対応が重要になります。

もしあなたが、「夏に入ると肩こりが悪化する」「冷房環境で身体がつらい」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。

当店では、冷えに強い整体技術と、自律神経ケアを組み合わせた施術で、多くの方に好評をいただいています。

 

**今なら初回割引キャンペーン中!**予約やLINE相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

名古屋市瑞穂区で整体をお探しの方は、ぜひ当店にお任せください( ◠‿◠ )

 

LINEの登録はこちらのQRコードを読み取ってください(^ ^)

↓↓

系列店舗のご案内

そら整体院 天白店

はるぞら整体院 大府店

ひなた整体院 刈谷店

ほしぞら整体院 小牧岩倉店