【整体師が解説】内臓冷えとめまいの意外な関係性!

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスに手が伸びますよね。

ですが、冷たいものの摂りすぎが「内臓の冷え」を引き起こし、めまいの原因になることをご存じでしょうか?

 

夏になると「ふらつく」「頭がボーッとする」と訴える方が増えてきますが、冷たい飲食による内臓疲労を抱えている事があります。

 

この記事では、内臓の冷えがめまいに与える影響と、整体による改善のアプローチをご紹介します。

冷たいものを控えるだけでは足りない理由が、きっと見えてくるはずです。

 

【1】内臓の冷えとめまいの意外な関係

内臓が冷えると、血流が悪くなり、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

特に、胃腸や腎臓などの消化・排泄に関わる臓器が冷えると、栄養や水分の吸収・排出がうまくいかなくなり、体内の「巡り」が滞るのです。

 

その結果、脳や内耳への血流も低下し、頭がぼーっとしたり、立ちくらみやめまいを感じるようになります。

これは「脳貧血」と呼ばれる状態に近く、特に朝や入浴後、食後などにふらつく人が多いのが特徴です。

 

また、内臓が冷えることで体が防御反応を起こし、筋肉を緊張させることもあります。

肩や首がこわばると、血管が圧迫されて脳への血流が減少し、これもめまいの原因となります。

 

さらに、内臓の冷えは「自律神経のアンバランス」を招きます。

交感神経が過剰に働き、体が常に緊張・興奮状態となり、休息モードに切り替わらなくなることで、疲労回復が遅れ、結果的にめまいが長引いてしまいます。

 

【2】冷たい飲み物の“落とし穴”

夏の暑さでキンキンに冷えた飲み物を飲むと、一時的に「スッキリ」した気分になりますが、体の中では違うことが起きています。

 

特に、胃腸は温度変化にとても敏感。

冷たいものが一気に入ると、胃の血流が急激に下がり、消化機能が低下します。

 

その結果、「食欲が出ない」「消化不良で疲れやすい」といった夏バテ症状が現れやすくなります。

さらに、体の深部温度が下がると、冷えた内臓を温めようとして末端(手足)の血流を犠牲にすることがあり、これが「手足の冷え」「足がつる」「めまい」などを引き起こす原因になります。

 

冷たいものを頻繁に摂ることで、慢性的な内臓冷え体質になると、

  • 夏バテが長引く
  • めまいが慢性化する
  • 疲れが取れにくくなる などの不調が起きやすくなります。

つまり、冷たい飲み物は"気分のリセット"にはなっても、"体の回復"にはならないのです。

 

【3】整体的アプローチ:内臓から整えるケア

ひなた整体院では、夏場のめまいや不定愁訴に対して、「内臓調整」を含めた整体を実施しています。

単に筋肉をほぐすだけではなく、内臓の動きや位置を整え、内側からの循環を良くすることで、冷えやめまいを改善へと導きます。

 

具体的には、

  • 胃・腸・肝臓・腎臓周辺の緊張を和らげるソフトな手技
  • 横隔膜の動きを改善し、深い呼吸を促すアプローチ
  • 骨盤や背骨を整え、自律神経の伝達をスムーズに などを組み合わせて施術します。

これにより、内臓の血流が回復し、消化・吸収・排出がスムーズになります。結果として体が「内側から温まる」ようになり、自律神経が安定。ふらつきやめまいが自然と減っていくのです。

 

当店では、食事や生活習慣についてのアドバイスも行いながら、施術の効果を持続させ、冷えにくい体質づくりをサポートしています。

 

【4】改善事例:内臓冷えからくるめまい

【事例1】

  • 30代女性・事務職
  • 症状:朝の立ちくらみ、冷たいものの摂りすぎによるお腹の不調、夏バテ
  • 施術内容:骨盤調整+胃腸の内臓調整+背中の緊張緩和
  • 経過:3回の施術で立ちくらみが激減。「お腹が温かくなってきた」「冷たい飲み物を減らせた」との感想あり。

【事例2】

  • 50代男性・営業職
  • 症状:冷房の効いた車内での仕事中、午後のふらつきや頭の重さ
  • 施術内容:腎臓・膀胱の反射ゾーンを含む施術+足の冷え対策+姿勢改善指導
  • 経過:5回の施術で午後のめまいが出なくなり、仕事の集中力も回復。

内臓の冷えという"見えない冷え"に整体でアプローチすることで、薬に頼らず体の不調を改善した事例です。

 

【5】読者が今すぐできる“内臓温活”セルフケア

整体とあわせて実践したい「内臓を冷やさない」セルフケアを紹介します。

■常温〜白湯をこまめに飲む

  • 冷たい飲み物は一日1〜2回に。朝は白湯、日中は常温水がおすすめです。

■腹巻き・カイロの活用

  • 夏でも冷房の効いた場所では、腹巻きや薄手のカイロでお腹を保温。

■湯船につかる習慣

  • 38〜40℃のお湯に10〜15分。入浴後の水分補給も忘れずに。

■食事は温かいものを中心に

  • 生野菜や冷製メニューを避け、温野菜・スープ・味噌汁など内臓にやさしいメニューを。

■軽い運動で代謝を上げる

  • 朝か夕方に10分程度のウォーキング、または寝る前の軽いストレッチを習慣に。

これらを継続することで、整体の効果も長続きし、「めまいが出にくい体」が自然と育っていきます。

 

【6】まとめ

「冷たい飲み物を飲むとホッとする」「アイスがないとやってられない」――夏場はそんな気持ちになりますよね。

でも、その"一瞬の快適さ"が、めまいやだるさの原因になっているとしたらどうでしょうか?

 

内臓が冷えると、自律神経・血流・代謝すべてが乱れ、体が本来の調子を取り戻せなくなります。

「夏になると決まってめまいが出る」「冷房の部屋にいるだけで不調になる」という方が整体を受けに来られます。

 

整体によって、冷えの根本原因=内臓の機能や姿勢・神経の流れを整えることで、薬に頼らずに夏の不調から抜け出せる方が増えています。

 

もしあなたが、

  • 夏にめまいがひどくなる
  • 冷たい飲み物がやめられない
  • 疲れが取れず朝もスッキリしない

上記のようなお悩みなら、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

LINE・電話・WEB予約から、お気軽にお問い合わせいただけます。

名古屋市瑞穂区のひなた整体院で、内臓から身体の不調を整えて暑い夏も元気に過ごしましょう!

 

LINEの登録はこちらのQRコードを読み取ってください(^ ^)

↓↓

系列店舗のご案内

そら整体院 天白店

はるぞら整体院 大府店

ひなた整体院 刈谷店

ほしぞら整体院 小牧岩倉店