【夏に頭がズキズキする方へ】整体で血流と自律神経を整えよう

 

「暑い日に頭が重くなる」「天気が悪い日はズキズキする」――そんな夏特有の頭痛に悩まされていませんか?

実は、夏の頭痛はただの“熱中症気味”や“寝不足”ではなく、「気圧」と「血流」のアンバランスが関係していることが多いのです。

 

特に名古屋市のような蒸し暑く天候が不安定な地域では、気圧の変動による自律神経の乱れが原因で頭痛が悪化しやすくなります。

この記事では、夏の頭痛の原因と整体で整えるべきポイント、そして今日からできるケア方法をお伝えします。

 

【1】夏に起こる頭痛の原因とは?

夏の頭痛は、「気温」「湿度」「気圧」の三重苦によって引き起こされます。

特に問題になるのが、気圧の変化によって起こる自律神経の乱れです。

 

人間の体は、気圧の変化に合わせて血管を広げたり縮めたりしています。

しかし、自律神経がうまく調整できないと、脳の血管が急激に拡張して神経を圧迫し、「ズキズキ」とした片頭痛が起こります。

 

さらに、夏は冷房による冷えと室内外の温度差で血流が悪くなりがちです。

血流が滞ると、酸素や栄養が脳に届きにくくなり、重だるい頭痛や“モヤモヤ感”が現れます。

 

また、汗をかくことで体内の水分とミネラルが不足し、血液がドロドロになり血圧が不安定になりやすく、これも頭痛を引き起こす要因となります。

 

つまり、夏の頭痛は「気圧の変化」「自律神経の不調」「血流の悪化」が複合的に関係しているのです。

 

【2】よくある対処法

夏の頭痛に対して、多くの方が以下のような対処をしています:

  • 冷やす(首やこめかみをアイスノンで冷却)
  • カフェインや頭痛薬で痛みをやり過ごす
  • 冷房の効いた部屋で安静にする
  • 頭や肩をマッサージしてほぐす

これらは一時的に症状をやわらげることができますが、根本的な自律神経の乱れや血流の改善にはつながりません。

 

また、冷やしすぎると体温調整機能が乱れ、余計に体がだるくなるケースもあります。

 

本当に必要なのは、「自律神経が正しく働く状態」「血流が自然に整う体内環境」を作ることです。

整体ではそのための土台を作ることが可能です。

 

【3】整体的アプローチ:血流と神経を整える施術

名古屋市瑞穂区にあるひなた整体院では、夏の頭痛に対して「自律神経と血流のバランス回復」に着目した整体を行っています。

 

具体的には、

  • 首・肩・背中の筋肉の緊張を緩める
  • 頭蓋骨周辺の調整によって頭部の循環を促進
  • 骨盤・背骨の歪みを整えて神経の流れをスムーズに

また、頭痛持ちの方は呼吸が浅くなっているケースが多いため、横隔膜や肋骨まわりの動きを改善し、深い呼吸ができる体に整えることも重視しています。

 

このアプローチにより、体がリラックスモードになり、自律神経の切り替えがスムーズに。 結果として、頭痛が起こりにくい「巡りの良い体」が手に入ります。

 

【4】改善事例:夏の頭痛が楽になった患者さんの声

【事例1】

  • 40代女性・事務職
  • 症状:曇りの日や湿気の高い日に頭痛がひどく、鎮痛薬が手放せない
  • 施術:首〜頭部の筋緊張の緩和、骨盤の調整、自律神経調整
  • 結果:4回目の施術後から薬を使わずに過ごせる日が増加。「頭が軽くなった」との実感あり

【事例2】

  • 50代男性・営業職
  • 症状:冷房の部屋にいると頭痛が出て、午後になるとぼーっとする
  • 施術:背中と足の冷え改善+呼吸改善+生活指導(冷たい飲み物の控えなど)
  • 結果:1ヶ月で頭痛の頻度が半分以下に。集中力も向上

整体によって、「原因不明」とされがちな頭痛に対しても根本からの改善が可能です。

 

【5】今日から出来るセルフケア:頭部環境と自律神経への働きかけ

他でも見かけるようなセルフケアでは物足りないという方へ、少し踏み込んだ「頭痛を予防・軽減するための専門的セルフケア」を紹介します。

 

■耳周囲の温熱刺激療法

耳の周りには自律神経と関わる経穴(ツボ)が多くあります。

ホットタオルを耳全体に軽く当てて1分キープ。これを朝と夜に行うことで、迷走神経を穏やかに刺激し、自律神経の安定を促します。

 

後頭部をほぐす“壁寄り頭リセット”

壁に背を向けて立ち、後頭部を壁に軽く押し付けるように10秒×3回行います。

これは首〜後頭部の筋緊張を緩め、脳への血流を促進する手法です。

 

横隔膜呼吸+骨盤チルト運動

仰向けで膝を立て、深い鼻呼吸をしながら骨盤を前後に5回ずつゆっくり動かす。

これにより内臓の動きが活性化し、全身の循環が高まります。

 

天候に合わせた「自律神経リズム調整」

低気圧が近づく前日には、入浴時間を長め(15分)に。

気圧が下がった当日は朝に軽いストレッチを多めにするなど、天候によってリズムを調整する意識が効果的です。

 

これらのセルフケアは、整体の効果を高める“スイッチ”として非常に有効です。

体の仕組みを理解しながら、意識的に行動することで、頭痛の根本対策に近づけます。

 

【6】まとめ

夏になると頭痛がひどくなる――そんなあなたは、気圧や温度変化に体が過敏に反応している可能性があります。

 

それは体が弱いのではなく、「今の体が整っていない」だけ。

整体によって、自律神経と血流を整えることで、薬に頼らず頭痛の頻度や強さを軽減することができます。

 

名古屋市瑞穂区で整体をお探しの方で、

✔ 毎年夏になると頭が重い

✔ 薬が効かなくなってきた

✔ できれば自然な方法で改善したい

 

というお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度ご相談ください。

 

当店では、初回のカウンセリングで体調・生活習慣・頭痛の出方を詳しく伺い、あなたに合わせた施術プランをご提案しています。

 

LINE・WEB・電話でのご予約も受付中。

整体で“ズキズキしない夏”を、一緒に目指しましょう!

 

LINEの登録はこちらのQRコードを読み取ってください(^ ^)

↓↓

系列店舗のご案内

そら整体院 天白店

はるぞら整体院 大府店

ひなた整体院 刈谷店

ほしぞら整体院 小牧岩倉店