【自律神経がカギ】整体で頭痛が軽くなる理由をご存知ですか?

「頭痛があるとき、まず薬に頼っていませんか?」

確かに薬は一時的に痛みを和らげてくれます。

しかし、繰り返す頭痛に悩む人の多くが見落としているのが、“自律神経の乱れ”です。

特に夏場は、気温差・湿度・冷房などが原因で、自律神経が過敏になり、頭痛が起こりやすくなります。

 

当店でも「薬が効きにくくなった」「疲れると頭痛が出る」と悩む方が増えています。

この記事では、整体によって自律神経を整えることで、頭痛を改善していく方法をご紹介します。

 

1. 頭痛と自律神経の関係

頭痛にはさまざまなタイプがありますが、共通して関係しているのが「自律神経のバランス」です。

自律神経は、体温・血圧・内臓の働きなどを自動で調節してくれる神経で、「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」の2つがあります。

 

このバランスが崩れると、血管の拡張・収縮のタイミングが乱れ、片頭痛や緊張型頭痛が起こるのです。

特に夏場は、

  • 暑さで交感神経が過剰に優位に
  • 冷房による冷えと緊張
  • 睡眠の乱れで副交感神経が働きにくくなる などが重なり、頭痛が起こりやすい状態に。

その結果、朝からズキズキする、夕方に頭が重くなる、気圧が下がると耐えられない――といった症状が現れます。

 

2. 薬で解消されない頭痛で病気以外の場合は”自律神経の流れを整える”と効果的

頭痛薬の多くは、「今出ている痛み」を感じにくくするものです。

 

確かにその場では楽になりますが、

  • なぜ痛みが起きたのか?
  • 体のリズムは整っているのか? といった“原因の部分”にはアプローチしていません。

結果として、薬が切れると再び頭痛が起こる「慢性化ループ」に陥りがちです。

 

特に自律神経が乱れたままだと、血管・筋肉・ホルモンの調整がうまくいかず、体の回復力そのものが落ちてしまいます。

 

また、「薬を飲んでいるのに治らない」「種類を変えても効かない」という方は、病気の可能性もあるので詳しい検査も必要になりますが、それ以外の場合は神経伝達や血流が正常に機能していない可能性も高いのです。

 

そのような場合、体の構造から整え、自律神経の流れをサポートする必要があります。

 

3. 整体による“自律神経調整”とは?

整体では、筋肉や骨格を調整するだけでなく、「神経の通り道を整える」ことも重要な目的としています。

 

特に自律神経に関係するポイントは、

  • 首(頚椎)周辺:交感神経の出入り口
  • 背骨全体:自律神経の通り道
  • 横隔膜:呼吸と神経のスイッチ
  • 骨盤:神経の安定性に関与

名古屋市瑞穂区のひなた整体院では、これらのポイントを中心に、緊張をやわらげ、神経伝達がスムーズに働くように調整していきます。

 

施術後には、

  • 「頭がスッキリした」
  • 「呼吸が深くなった」
  • 「夜よく眠れるようになった」 などのお声を多くいただきます。

頭痛が起きにくい体を作るには、「神経が自然に働ける状態」をつくることが最も重要なのです。

 

4. 改善例:自律神経から整えて頭痛を克服

【事例1】

  • 50代女性・パート勤務
  • 症状:夏になると週に数回片頭痛。冷房の部屋で長時間過ごすと悪化。
  • アプローチ:首と背骨の神経調整+骨盤の安定化+生活アドバイス(食事・呼吸)
  • 結果:施術3回で痛みの頻度が半分に。6回目で薬なしで生活できるように。

【事例2】

  • 40代男性・SE
  • 症状:頭痛と同時に動悸や不安感が出る。夏は悪化。
  • アプローチ:横隔膜と背中中心の自律神経のバランス調整+就寝前のセルフケア指導
  • 結果:初回から呼吸が楽に。4回の施術で頭痛がほとんど出なくなり、睡眠も安定。

神経の流れを整えることで、ただの「痛み対策」にとどまらず、生活の質そのものが改善された事例です。

 

5. 自律神経を整える専門的セルフケア

整体の効果を高め、日常での安定した神経バランスを保つための“神経生理学的”なアプローチを取り入れたセルフケアをご紹介します。

 

1:横隔膜ストレッチと迷走神経刺激

  • 仰向けになり膝を立て、鼻から5秒吸いながらお腹を膨らませる。
  • 口から8秒かけて息を吐くとき、声を出して「ふー」と言う(声帯振動による迷走神経刺激)。
  • これを1日2セット。

2: 足趾(そくし)反射刺激

  • 足の親指・人差し指の付け根を指圧しながら深呼吸。
  • 自律神経と関わる反射区を刺激し、遠隔的に交感神経の過緊張を和らげます。

3:肋骨スライドで交感神経の緊張を緩和

  • 椅子に座って背筋を伸ばし、両手で肋骨の下部(第7〜10肋骨あたり)に軽く手を添える。
  • 呼吸に合わせて、手で肋骨を左右にゆっくりと動かす。
  • 胸郭の可動性が高まることで、交感神経の過緊張をリリースし、神経の柔軟性を高める効果があります。

これらのセルフケアと整体の施術と組み合わせることで、回復のスピードと安定性が高まります。

 

6. まとめ

薬が効かない夏の頭痛には、体の中にある“見えない不調”が関係しています。

自律神経・血流・姿勢・呼吸――これらが乱れたままでは、繰り返し頭痛が出てきてしまう事が多々あります。

 

整体は、そうした見えにくい原因を整えていくことも可能です。

 

名古屋市瑞穂区で「薬に頼らず夏の頭痛を改善したい」と考えている方は、ぜひ当店へご相談ください。

 

✔ 鎮痛薬の量が増えている

✔ 冷房がつらい

✔ 頭痛で予定を諦めてしまうことが多い

 

そんな方は、体に合わせた整体ケアを受けてみると効果があるかもしれません。

初回カウンセリングでは、頭痛のパターンや生活習慣を細かくヒアリングし、根本原因に基づいたオーダーメイドの施術を行います。

 

整体で頭をスッキリして、この夏を快適に過ごしましょう!

LINE・WEB・お電話からご予約いただけます。

 

LINEの登録はこちらのQRコードを読み取ってください(^ ^)

↓↓

系列店舗のご案内

そら整体院 天白店

はるぞら整体院 大府店

ひなた整体院 刈谷店

ほしぞら整体院 小牧岩倉店